こんにちは。ハマッコパパ(
@hamakkopapa2020)です。 ウルトラワイドモニターが欲しいと思ったことありませんか? 私はデュアルディスプレイ(27インチディスプレイとPCの画面)を使っていましたが、
LGエレクトロニクスの「35WN75C-B」というUWQHD対応(3440×1440)の
35インチ曲面型ウルトラワイドモニター1枚に切り替えました。
デュアルディスプレイの時と比較して、「仕事の効率」が変わりました! 当記事では、
ウルトラワイドモニターの購入に悩んでいる方向けに、 なぜLGの35インチ曲面型ウルトラワイドモニター(35WN75C-B)を選んだのか ウルトラワイドモニターを使用前後でどう変わったか紹介します。
ウルトラワイドモニターが欲しくなった理由
普段仕事用PCの画面と27インチのディスプレイを行き来しながら、
作業していたら首や目が疲れ、
同じ画面上で左右二分割にし見たかったからです。 仕事用PCにWordファイル、27インチのディスプレイにPower Pointファイルを並べた場合、
両方のファイルを行ったり来たりしないといけないのが辛かった。
なぜLGの35インチ曲面型ウルトラワイドモニター(35WN75C-B)を選んだ理由
私は以下のすべての条件を満たすウルトラワイドモニターを探しました。
その中で購入できる最安価格の商品が
LGエレクトロニクスの「35WN75C-B」でした。
- サイズが34インチ以上
- 解像度が3440×1440(2560×1080だと画質が落ちるとレビュー記事あり)
- 曲面型(平面型だと左右端が少い見づらいというレビュー記事あり)
LG 35WN75C-Bの外観
モニター前面
家に届いて開封後の第一印象は、
曲面が美しく、画面が幅広で大きい! サイズは幅83.2cm×高さ37.3cm×奥行9.4cmです。
モニター底
付属品としてモニタースタンドも同梱されていましたが、
私はデュアルディスプレイで使用していたモニターアームで使用しています。 モニターの底の真ん中にある白い丸は「OSDジョイスティック」と呼ばれるもので、
音量調節、入力切替、設定変更を行います。
OSDジョイスティックの左右にはスピーカー(7W+7W)もついています。
(私はヘッドホンつけるので、使わないですが。)
モニター背面
モニター背面にはモニターアームの
VESA規格の100mm × 100mmに対応。 各種端子が豊富です。
- USB Type C(Power Delivery対応: 94W)
- USB Type-A✖︎2
- Display Port
- ヘッドホン
- HDMI✖︎2
- モニター電源用
以下の端子に計3本のケーブルを接続しました。
- HDMI 1:プライベートPC
- HDMI 2:仕事PC
- モニター電源用:電源ケーブル
HDMIを二本させるので、
仕事用PCとプライベートPCを切り替えるHDMI切り替え器が不要になりました。
LG 35WN75C-Bを買って良かったところ
モニター1台で2つのファイルを並べて広々作業できる。 デュアルディスプレイのときと比較して
首や目を行ったりきたりさせる必要がないところがよいです。 作業効率が格段に向上しました!
LG 35WN75C-Bの残念なところ
HDMIの入力切り替えがワンタッチでできるとよい。 OSDジョイスティックで操作するとできますが、
何回かクリックしないといけないので。
まとめ
デュアルディスプレイのときと比べて、
ファイルを行き来する必要がなくなり、
首や目の疲れが少なく、仕事の作業効率が改善されました。 当記事の内容がウルトラワイドモニターや
LG 35WN75C-Bの購入の参考になれば幸いです。