こんにちは。ハマッコパパ(@hamakkopapa2020)です。
電動付き自転車は買ったけど、天気をみて、
 晴れていれば乗るけどという方多いかと思います。
できれば、雨の日も保育園の送迎や買い物でも
 電動付き自転車を使いたいですよね?
すれ違うママ・パパがどんなレインカバーをつけているか
 チェックしていると、
 ランドセルみたいなしっかりとしたフォルムのレインカバーを
 みたことありませんか?
オシャレなマルト研究所の自信作レインカバー、
 ソッカ(socca)です。
価格は1万円超えとちょっと高いけど、
 デザインや機能性からトレンドに
 敏感なママたちの注目を集めています。
これまでは自転車の前に載せていたのですが、
 後ろに載せるようになって、
 娘(1歳後半)もSOCCAのレインカバーを気に入っているようです!
SOCCAは実際のところ使い勝手がどうか心配の方も多いと思いますので、
 実際に使った経験をもとに、SOCCAのレインカバーのよいところ、悪いところを
 あますところなくご紹介します。
| 
 | 
ソッカ(socca)レインカバーのデザイン
外観
頭側は広々した空間で、カバーが自立していて型崩れしないのが特徴です。


SOCCA楽天サイトより
サイズ
レインカバーのサイズ目もSOCCAの楽天サイトで紹介されています。
縦方向に長いのが特徴です。

色
私は、アイリッシュグレイを使っていますが、
 一番人気はチャコールグレーです。
自転車の車体の色が黒なら、どちらの色でも合わせやすいです。
前側から見たカラー


SOCCA楽天サイトより
後ろ側からみたカラー
後ろ側から見ると色の違いがわかりやすいです。

ソッカ(socca)レインカバーのおすすめ機能:暑い日の対策
雨の日だけ使えるレインカバーなんて時代遅れということで
 夏の暑い日は日よけ対策ができます。
雨が降っていない日に・・・
こんなお悩みありませんか?
- カバーを丸ゴロ外すのはめんどくさい
- でも、子供が汗でびしょびしょに・・・・
Step1:日よけのツバを作る
ちょっとした日よけのツバですが、子供には効果があるようです。

Step2:下カバーを外す
下カバーを外すことで、お子様の足元側の通気性がよくなり
快適になります。

ソッカ(socca)レインカバーの使い方(乗せ下ろし)
大きく開けたい場合は、後ろ側の面ファスナーも開けるのですが、
保育園の送迎時時間がない時は、横のファスナーを後ろまで
大きく開ければ、前側がわ乗り降ろしが可能です。
これはかなり時短になって便利です。

使っているリヤシート:パナソニック クルームリヤシート
私はパナソニックギュットシリーズのクルームリヤシート(COMBI製)を使っています。
サンシェードは外せば取り付け可能です。
ヘッドレストは一番高い位置に設置して使用することだけ忘れずにお願いします。
詳しくはホームページで確認した方がよいですが、
以下のメーカーの多くの製品が適合しているようです。
- パナソニック
- ブリヂストン
- 丸石サイクル
- ヤマハ
- OGK
海外製のチャイルドシートには適合しないようです。
残念な点
足元が少し狭いので、出し入れ時に足元を注意した方がよいです。
たまに足が曲がっていると、靴が脱げたりすることがあります。
いつもではないのですが、靴が脱げると履かせるのに少し時間を取られます。
まとめ
オシャレなマルト研究所の自信作レインカバー、
 ソッカ(socca)は如何でしたか?
単なるレインカバーという訳ではなく、
 暑い日の対策もできているので、
雨の日も、寒い日も、暑い日も
子供とお出掛け可能です。
是非ご参考になれば嬉しいです。
| 
 | 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/209eb76f.f4babb06.209eb770.04b6389f/?me_id=1351392&item_id=10000015&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmaruto-socca%2Fcabinet%2Fsocca%2Fd-5resa3%2Fd-5resa3_004.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
